2010年04月18日
優しいイタリアン「ピアチェーレ」
そんな中、
「このまま出店者のかたがたに帰っていただくのは申し訳ないでしょう? うちでよかったらどうぞ使ってください」
と、出店者の一人であるピアチェーレさんが申し出てくれたことにより、なんとか「出店者のみなさんごめんなさい」イベントを開催することができました。
アースデイイベントという形ではありませんでしたが、アースデイイベントの中止を残念に思ってくれたみなさんによるイベントは、とても素晴らしいものになりました。
出演を予定してくれたみなさんが集結し、出店者のみなさんも自分から飾り付けを行い、「アースデイイベントではない」と言っているにも関わらず、いつの間にかアースデイイベントのようなイベントになってしまいました。
ピアチェーレさんをはじめ、出演者・出展者・ボランティアスタッフのみなさんには心から感謝いたします。
アースデイイベントについては、みなさんがそれぞれにブログを書いていてくださっているので、どうぞこちらをご覧ください。
Saiプチギャラリー 「ながのアースデイ2010」
りんご売りの少女 「マラソンどころじゃない貴方へ」
ほかにも、「こんな記事あるよ」っていう情報あれば、ぜひ、お寄せください。
……で、私はというと、当日、ろくに写真を撮っていなかったため、まともな記事が書けない! というわけで、当日の様子はほかの実行委員に任せて、ピアチェーレさんの紹介をします。
ながのアースデイイベントは終わっても、ブログはまだまだ続くのです。

ピアチェーレさんといえば、こんな感じのおしゃれなイタリアンレストランなのですが、、、

4月17日は、こんなことになっていました。すっかりアースデイモードです。
こんな状態を許してくれたピアチェーレのオーナーさんに、心から感謝です。なんて心が広いのでしょうか。
中で飾り付けをしても、音響機材を持ち込んでも、テーブルの配置を変えても、ジャンベを叩いても、
「お店に来てくれるみなさんが喜んでくれればいいのよ。」
と、嫌な顔一つせず、自分はというと、お客さんをもてなすため、こんな突飛なイベントに迷惑している人がいないか確かめるため、常に厨房と店内を行き来していました。
近隣の店舗にも気を配っていたそうで、ホスピタリティの塊のような人です。
もちろん、料理もピカイチです。
玄米を使ったカレーやドリアもいいですが、やっぱりお勧めは玄米プレート。
体に優しいものを使おうという、オーナーさんの心がこもった料理の数々を、ご堪能ください。

玄米料理の写真がないので、パスタの写真を掲載。
これもおいしいです。って、どんだけ食べに通ってるんだ、と、言われそうです。
だって、このお店、好きなんだもん。
そしてピアチェーレさんといえば、麻の製品。
「食べ物だけでなく、身に付ける物も体に優しいものを」
というオーナーさんの想いが、ひしひしと伝わってきます。ひゃー、参りました。
麻の製品について、詳しくは下記をご覧ください。
身に付けたときの心地よさに感動するそうです(友人談)
asa de coco
http://shop.asama-de.com/b/asa-de-coco/
ピアチェーレさんでは、これからもいろいろなイベントを予定しているそうです。
お店に行くとイベントカレンダーがありますので、ぜひ、チェックしてみてください。
「ピアチェーレ」
住所:〒381-2247 長野市青木島町大塚149-1 地図はこちら
営業時間:11:00~22:30 (ラストオーダー:21:30、火曜定休)
電話番号:026-283-3875
ブログ 「ピアチェーレの楽しい話」
2010年04月16日
オーラソーマ

自分のことって、もっとよく知りたいですよね?
どんな魅力があって、今自分には何が必要なのか、確認したいですよね?
でも、自分じゃあんまりよく分からない…
そうかしら?
本当は私たちは(無意識では!?)よく分かっているんじゃないかしら?
だって、何気なく選んだ色に、その人がどんな人か、とてもよく現れているんですもの!
オーラソーマはたくさんの色のついたボトルの中から、
自分が惹かれるボトルを選ぶことから始まります。
そして、選んだ色があなたについて教えてくれることを探ってゆきます。
あなたはどんな色のボトルに惹かれるでしょう?
その色は、あなたのどんな面を表現しているでしょう?
自分について、新しい発見があるかしら?
あなたの素敵な、でもちょっと忘れられていた、魅力を思い出せるかしら?
是非、ボトルを選ぶ体験をしてみてください!

*****
今回のアースデイでは、長野市内のオーラソーマのサロン2つが協力して
オーラソーマを体験していただくための出展をします。
「Color healing room Aqua Moon」嶋田伴子(長野市北長池)
http://www16.plala.or.jp/aqua-moon/
「ハートのおんせんKaleidoscope(カレイドスコープ)」寺山瑞穂(長野市安茂里)
http://kaleidoscope.chu.jp/
当日は、
①一本リーディング(ご自分が選ぶボトルのメッセージをお伝えします)
②バースボトルリーディング(誕生日から選ばれるボトルのテーマをお伝えします)
を体験していただけます。
その他、あなたを健やかに内面から美しくする、オーラソーマ製品も販売します。

*****
きれいなボトルが並んでいるのが目印です☆
是非声をかけてくださいね♪
Kaleidoscope寺山瑞穂でした。
2010年04月15日
はじめまして。「Lanai」です。


はじめまして。「Lanai(ラナイ)」と申します。
この度、ご縁があって「ながのアースデイ2010」に参加させて頂くことになりました。
初参加ということもありまして、とても緊張しています・・・。
が、実行委員会の皆さんにとても親切にして頂き、
今はそんな心温まるアースデイのイベントをとても楽しみにしています♪

私たち「Lanai」は、手づくりが大好きな二人組みです。
布小物、編み小物、多肉植物、アクセサリー、
キャンドルなどなど・・・。
日常生活にあるとちょっと嬉しいものを
仕事の合間に楽しんで制作しています。
手づくりのあたたかみを感じて頂けたら嬉しいです^^
お天気がちょっと心配ではありますが、
(ここのところ寒暖差が厳しいですよね・・・)
とても広くて気持ちの良い城山公園で
足をお運び頂いた皆さんや出展者の皆さんと
幸せな一日を過ごせるこをとても楽しみにしています。

2010年04月15日
布描きSaiとDoレンジャー

布に絵を描いたり、カラフルな雑貨を作ったり、
最近ではシャッターアートにも挑戦したり・・といった活動をしています。
宮城県出身で、長野県に住んで7年になります。
アースデイとの出会いは、2年前。
思いもがけないところから、ひょこっと繋がって、参加することになって、
そこから、どんどん人の輪が繋がっていって、
今の私があるのは、アースデイのおかげ・・と言っても過言でないくらい。
大切な出会いがいっぱいあって、感謝してもし足りないくらいです。
その2年前のアースデイでは、ブース出展に加え、当日、会場で看板を作ることになって、
そのとき初めてライブペインティングに挑戦したのですが、・・ハマっちゃいました(笑)。
おかげで、去年もやっちゃいました、ライブペインティング。
今年も、やる気でいます☆
青空の下、会場の幸せな空気に包まれて、音楽にのりながら、
思いっきり描くの、本当に気持ちがいいんですよ~♪
その2年前に作った看板(※これは、れいちぇるとの合作)を、今年のアースデイでも飾って
くれるそうです。 (※一部修正。下の「WAKASATO」の部分を「ながのアースデイ」にしました☆)
大きいですよ~☆ (写真に収まりきってないし

この他にもう1枚、看板が欲しいとのことで、「それなら!」と、
去年のアースデイの会場で描いた絵に、『ながのアースデイ』という文字を入れてみました♪
明らかにハミ出ていて、計画性のない子が書いた習字みたいになっちゃってますが、
わかってて、やりました(笑)。
「溢れるエネルギーは、こんな小さな布じゃ収まりきらないぞ」と☆ (この布は、125c㎡くらいです)
加えて、いろんな人の笑顔の絵を、描き加えてみちゃいました

・・面白いなあ。 どちらの看板も、まさに「アースデイから生まれたもの」。
繋がっていく。 人も、時間も、空間も。 そして今後、さらにどう繋がっていくのか・・、楽しみです。
おそらく、当日私は、マイペースにウロウロしていると思います。
普段、知的しょうがいをもつ小学~高校生と一緒に過ごしたり、お出かけしたり・・という仕事をしているのですが、
職場のスタッフが、その子たちを連れて、アースデイに遊びにくるからです。
子どもたちが来たら、きっと一緒に会場を走り回ってしまうので、
自分のブースにいないことも、しょっちゅうだと思います。
そうでなくとも、近くにブルーシートを敷いて、絵を描いたりしているだろうし(笑)。
ただ、多分ある意味、すごく分かりやすい恰好をしていると思います。
暖かければ、「DoレンジャーTシャツ」を。 寒ければ、ペイントしまくりのド派手なパーカーを。
よかったらぜひ、見つけたら声をかけてくださいね♪
よろしくお願いします。
Sai

Saiのブログ 『Saiプチギャラリー』 http://saipuchi.naganoblog.jp/
職場のブログ 『くらぶDoのレンジャー日記』 http://kurabudo.naganoblog.jp/
2010年04月13日
英語ペラペラン育成計画(笑)
英検?受験英語?いやいやいや、しゃべれなくちゃ意味ないでしょ(笑)

Earth Day 2010もうじきですね♪
最近妙にハイテンションのイーティーシー代表取締役兼チーフ英会話トレーナーのダイス、こと山川 大輔です。長野初、英会話トレーナーをしています。 え?普通の英会話スクールとか塾と何が違うんだって? まず目的が違います。英語という学問を勉強するのが前者、英語がしゃべれるようになるのが当方の活動目的です。ちょっと高いかもしれませんが、高校・大学受験でハイサヨナラの英語より、一生使える英語、つまりしゃべれるほうがずっと将来のためになります。
名古屋に8年、札幌に1年ちょっと、それから去年の秋に故郷信州に帰ってきました。
将来起業を夢見て国際ビジネスを学びに留学したり、社会人を対象にビジネス英語の講師をしたり、自分のビジネス英語がどこまで通用するか外資系起業ア○ゾ○で働いてみたり(IT 技術者だったので、パソコンとか直せちゃいます★)と、ずいぶん遠回りな人生を全速力で駆け抜けてきました。
これまでの人生経験でわかったこと、それは中学・高校で「勉強」した英語はちーっとも役に立たなかった。だって、必要なときにとっさに出てこないんだもん(笑)大学で、実はインドネシア語の専攻(笑)で、先生が日本語わからなかったからなんとか英語でコミュニケーションをとっていた時から急に英会話ができるようになったんです。別に単語を知ってるとかフレーズを暗記してるとか、そういった次元のことではないんです。自分の中にもう一人の自分が産まれちゃった?みたいな。
アースデイ当日は、「無料KIDS英会話コーナー」としまして、お子さんにお絵かきやおもちゃで遊んでもらえる空間を提供します。ただし!足を踏み入れたら英語オンリーEnglish Onlyです★当日はほかにもやさしいおにいさんやおねえさんがお手伝いしてくださる予定です。
英語を勉強の道具にせず、将来お子さんの未来をグローバルなものにするためのツールとして、英会話トレーニングプログラムをぜひ活用していただきますようお願いします。
あ、ちなみに英会話トレーニングはお子さんだけでなく、全年齢(明治生まれ以前の方は不可!)対応いたします。トレーニングプログラムはご自宅にお邪魔して行います(長野市外にお住まいの方は要相談)。別途交通費はいただきません★特にお子さんの送り迎えが大変!って人は便利なサービスかなと思います。
当日皆さんにお会いできるのをとても楽しみにしています♪
2010年04月11日
いのちはぐくむお菓子*iku*
今日はとっても仲良しのお友達のご紹介します

私が去年のながのアースデイに出店していた時。
*iku*のまゆちゃんが無邪気な笑顔で
「あ~私も来年はアースデイに出店したいなー」
と言っていたのが思い出されます。
この一年のまゆちゃんのがんばりと成長具合は
目を見張るほど!!
時折試作のお菓子をいただいていたのですが、
どんどん腕を上げていって、
彼女らしいお菓子作りの道を極めて行っています。
アースデイへの想い、食べていただく人たちへの想い、
そしてそれを表現する自分自身の喜び・・・
たくさんの想いが詰まった
「いのちはぐくむお菓子やさん*iku*」
のお菓子たち。
優しい・幸せな気持ちになれますよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


はじめまして♪
いのちはぐくむお菓子やさん
*iku* です。
食べることは毎日のこと。そう、生きてるってこと。
わたしたちはわたしたちの食べたもので生かされ、命を紡いでいます。
*iku*では、できうる限りからだに優しい、
こころが朗らかになれる、そんなお菓子作りを目指しています。
ひとも、犬も、家族みんなと美味しく食べられるお菓子です。
自家製酵母を使ったケーキや、
野菜やナッツ、果物を使った焼菓子をご用意しています。
初めてのことばかりで、不手際もあるかもしれません。
それでも一生懸命、一生懸命あなたへの愛と想いをこめてつくります。
皆さんにお会いできることを、楽しみにしています***



2010年04月09日
小川村、麦ダンスさん♪

まだ30代の若きイケメン!農家さんです。
昨年、東京から小川村に移住して来られました~。
明るく朗らかな人柄も魅力の麦ダンスさん。
私もお友達なので何度かお手伝いをしに行きました♪
アフリカの太鼓、ジャンベもやってらっしゃって、
小川村を盛り上げるイベント、「へそロック」の主催もされています。
若い人のパワーでさらに村も活性化するのが楽しみです♪
byまぁる



本州のへそに位置する小川村で百姓を営んでいます。
水に恵まれ、四季の変化に富んだ日本は
古来より環境に負荷をかけない循環農業を営んでいました。
麦ダンスは小川村の気候風土を活かし、
農薬・化成肥料を使用せず、
昔ながらの知恵と技を活かした農業を目指しています。
本州へそライフ
http://hesolife.cocolog-nifty.com/blog/
2010年04月06日
手作り石けんとアロマトリートメント
お店の紹介
*アロマセラピー ピュア × トリートメントルーム フィーカ の手作り石けんたち*
わたしたちが作る石けんは・・・
ヒトの肌になじみやすい成分「オレイン酸」がたっぷりの
オリーブオイル72%配合のマルセイユ石けん。
天然の保湿成分「グリセリン」を多く含んでいるため、
もっちりクリーミーな泡を作り、お肌はしっとり。
また、洗浄力にも優れています。
そして、なんといっても!!
合成保存料や化学防腐剤などの添加物を一切使用していないため
下水に流しても、速やかに水と炭酸ガスに分解され、自然に還るので
地球にもやさしい石けんなんです。
*完全個室の fika のトリートメントルーム*
fika のアロマトリートメントは・・・
オールハンドトリートメント。
植物のパワーをカラダの奥まで届け
植物のもつ自然のチカラで
健康で美しい身体づくりをサポートします。
ココロとカラダにやさしい、アロマトリートメント
体験してみませんか?
*お好きなアロマでエアーフレッシュナー作り*
アースデイについて
毎日使うモノは、安心できるモノを!!
まずはカラダにいいコト。
そしてもちろん、環境にもやさしいコト。
環境のことを考えるのはとっても大切なことですが…
でも時にはそんな余裕がない時も…
そんな時はアロマのチカラをちょっと借りて
ひと休み...
そしてまた
エコライフを楽しんでほしい♪
多くの方に、手作り石けんとアロマを知っていただきたいと考え
アースデイへの参加を決めました。
●○●○●○●○●○●○●○●○
アロマセラピー ピュア
http://majyokko-sally.com/
トリートメントルーム フィーカ
http://aroma-fika.com/
●○●○●○●○●○●○●○●○
2010年04月01日
本格ネパール料理・ランタンリルン
カルキさんの本格ネパール料理のお店に
行ってきました~

お店の名前は「ランタンリルン」
世界一美しいと言われる谷、高山植物がきれいな
ネパールのランタン谷にちなんで。
(私が最も行きたい場所の一つです♪)

カルキさんとは先月、市の講座でネパール料理教室
に行った際に仲良しになりました。
私は山が大好きでネパールに行ったこともあるので♪
みんなとの輪を広げたい、
日本とネパールの架け橋になりたいとの思いで、
たくさんの人々の要望でお店を始められて、
様々なシーンで活躍されています。
カルキさんは本当にいつもニコニコしていて誠実な方。
ネパール料理やネパールの人、モノ、事、
国そのものを紹介することで
生まれ故郷のネパールに恩返しをしたいとのこと

日本に来てはや10年になるそう。
最初は交換留学生で。
その後は大阪、長野でサラリーマン生活をされていました。
昨年の10月に信州中野にお店をオープン!!
ネパールの香り漂う清潔な店内です


今日は休憩中に行ったので料理は食べれませんでした。
次回を楽しみにしてま~す♪
アースデイではナンドッグやサモサ、
ラッシーなどを販売する予定、だそうです

とっても楽しみ~~~

ランタンリルン
383-0041中野市岩船302-5
0269-22-8660
11:00~15:00
17:00~22:00
byまぁる
2010年03月31日
アトリエはぐみーさん
アトリエはぐみーさんの羊毛フェルト講座に行ってきました~。
↓羊毛です


本日はお子様講座の日。
たくさんのお子様と親御さんたちが来ていてワイワイ♪
はぐみーさんのやさしい指導でみんなが
それぞれ作っていきます。

子供たちはクマのストラップ、
私はケーキ作りです。
もこもこの羊毛を専用の針で刺して
フェルト化させていきますが、針はすっごくとんがっていて
指に刺すとめちゃくちゃ痛い

なんどか刺してしまってゾッといました。
子供たちは慎重に、でも楽しんで
それぞれのくまさんを作っていきました。


かわいい~~~

ファンシーなものが意外とそれほど好みじゃない私。
動物やケーキのぬいぐるみか・・・と最初は思ってましたが、
めっちゃくちゃ楽しい!!
そして癒されます♪
また、色んなものを作りたいです。
はぐみーさん、アースデイの日も楽しみにしてま~す

byまぁる
2010年03月20日
さくらざか栄心堂
アースデイに協賛してくださる出展者のみなさんを、力いっぱい紹介させていただきます。
記念すべき第一回目は、さくらざか栄心堂さん。
「和菓子から季節を感じてほしい」
という想いで、春、夏、秋、冬、いろとりどりの和菓子を提供してくれています。
写真は、3月のだんごたち。どうです? 春を感じませんか?
訪れた時間が遅かったので、よもぎだんごは売り切れでした。さすが、人気店です。
中でもさくらのだんごがかわいらしくて、心がほっこりします。
材料にもこだわっているそうで、それがおいしさの秘訣かもしれません。
「より多くのお客様に喜んでもらいたい」
という想いから、安全で安心できる材料を使っているとのこと。
また、環境にも配慮しているそうで、米のとぎ水で排水を汚さないようにするために無洗米を使っているそうです。
なんと、うるち米だけでなく、和菓子の材料の代表選手、もち米も無洗米! これはすごいこだわりです。
これからも、日本の伝統を継承していきながら、新しいお菓子にも挑戦していくそうです。
どんなお菓子が生み出されていくか、これからも楽しみですね。
さくらざか栄心堂
住所:長野県長野市箱清水2丁目32-8 地図はこちら
電話番号:026-233-4020
営業時間:09:30~19:30 休業日:無し